アートと
コミュニケーションを学び、
自分のアートを
社会に向けて発信しよう!
アートが社会に向けてできることは何でしょうか?展覧会の開催がまず思いつくと思いますが、それに加え、美術館?博物館での教育普及プログラムの開発、学校や児童施設でのアートワークショップ開催、地域との対話から育むアートプロジェクトの実施など、社会のさまざまなところで活用されています。総合美術コースでは、絵を描く、物を作るといった、アートやデザインの基礎的なスキルの習得に加え、それを広く社会で活用していくためのコミュニケーションスキルをアートワークショップの開催などを通して実践的に学んでいきます。将来、あなたは自分が持つ“ アートの力” をどのように活用していきたいですか?それを一緒に考えていきましょう!
Feature
特徴
アートワークショップのスキルが身に付く!
アートを社会で活かすためのアートワークショップのスキルを基礎から学びます。発想力やものづくりの力だけではなく、そこで身に付くコミュニケーション力、ファシリテーション力は社会のどんな分野でも発揮できます。
さまざまなアートやデザインの基礎を学ぶことができる!
造形素材や表現技法、デジタル表現までさまざまなアートの基礎を学びます。そして、それらをまとめるデザイン力を身に付けます。技術を習得しながら、その時に感じたアートの 面白さや楽しさをアートワークショップやプロジェクトで社会に伝えていきます。
豊富な実践演習でアート?コミュニケーションを学べる!
山形県内の児童施設でのアートワークショップの企画?運営、山形美術館で実際に活用してもらう鑑賞ガイド制作など、学外の施設と連携した実践的な学びで、アートを活用したコミュニケーションの技法を学びます。
Curriculum
授業紹介
さまざまなアートの基礎をしっかりと学び、それを社会で生かすために、コミュニケーションスキルやアートワークショップのスキルを学びます。美術館や地域の施設など学外での豊富な実践演習を通して、社会のさまざまな分野で応用できる力を身に付けます。
1年次
“造形力”と“関わる力”二つの基礎力を身に付けます。
造形技法からデザインの基礎まで、さまざまな素材や表現技術を基礎から学びます。併せて、ファシリテーションスキルを学び、人と人をつなげるために必要な、コミュニケーション力や場づくりの力を身に付けます。
総合美術基礎演習3:さまざまな画材を使い、偶然生まれた表現や技法を収集した「テクニックブック」をまとめます。それらを活用した平面作品の制作を行うことで表現の幅を広げていきます。
2年次
アートを生かした“場”をつくる
アートワークショップの企画?運営を行い、みんなで学び合う場づくりを実践します。また、学内にあるこども園での実践活動や、作品制作と展覧会の開催など、アートを活用した場づくりの方法を身に付けます。
総合美術演習5:「自分を表すということはどういうことか?」というテーマで作品を制作し、それを基に展覧会を開催します。会場構成、広報チラシ制作など、ゼロから展覧会を作り上げていきます。
3年次
社会の中での実践的な学びを体験
美術館でのアートワークショップや地域を舞台としたプロジェクト、博物館でのラーニングプログラム作りなどの学外活動を行います。この実践的な学びは、将来、さまざまな分野で活躍するための、大きな力となります。
総合美術演習8:山形市野草園にてラーニングプログラムを制作します。社会教育施設の教育普及活動について理解を深めながら、施設で実際に使用されるプログラムの制作を行います。
4年次
“アートでできること”を探求
自己の持つ「アートの力」を社会へ生かしていくことを柱に、実践的な卒業研究に挑戦します。自分と向き合い、「アートでできること?やりたいこと」を探求します。社会に向けて新たなアートの可能性を追求します。
総合美術研究2:アートワークショップ、イラスト、絵画、デザイン、写真などその表現は実にさまざまです。自分の得意な表現を使って、それをどのように社会に活用していくかを考えます。
活動 Pick Up!
「山美のキッズデー」開催
山形美術館で開催された「山形の美術 山形美術館60年のあゆみとコレクション」展の関連イベントとして「山美のキッズデー」を企画?実践しました。対話型の作品鑑賞ツアーとアートワークショップを行い、子どもたちに美術を楽しく学んでもらいました。
「こどもアートパーク」の開催
山形市にある「インクルーシブプレイス コパル」でアートを楽しく体験するアートワークショップイベントを開催しました。学生たちはチームに分かれてワークショップの企画?運営を行いました。当日は100人以上の子どもたちが参加し、学生たちと楽しい時間を過ごしました。
クリスマスオブジェの制作
児童遊戯施設「さくらんぼこどもキャンパス CLAAPIN SAGAE」とのコラボ企画として、クリスマスオブジェを制作し、館内に展示しました。来場した子どもたちは手作りオーナメントを制作して飾り付けて、みんなでクリスマスを盛り上げました。
加茂水族館ラーニングプログラム作り
アート?デザインの手法を生かした、ラーニングプログラム(教育普及支援ツール)を制作します。社会教育施設の、教育普及活動について理解を深めながら、施設で実際に使用されるプログラムの制作を行います。
Career
進路
Professor
教員紹介
松村泰三
Matsumura Taizo
教授/アートワークショップ、メディアアート
皆さんが持っているアートの力を社会に生かしましょう!
皆さんは絵を描くことが好きですか?描いている時間が楽しいからという人もたくさんいると思います。描いている時に感じた楽しさやたくさんの学びをみんなと共有しませんか?
社会の中でアートができることは、すごい絵を描いて展覧会を開くだけではありません。みんながアートを楽しめる場所を作ることや、地域を元気にしてより良い社会を作ること、教員や学芸員として美術教育の仕事をすることもアートの力を社会に生かす方法です。みなさんがアートでできること?したいことは何ですか? それを考え実践していくのが総合美術コースなのです。