本学には、心理相談を通して学生一人一人の悩みや問題を解決へと導く「学生相談室」が設置されています。今春からは常勤の臨床心理士である今野仁博(こんの?よしひろ)准教授が加わり、学生へのより手厚いサポートが可能となりました。そこで臨床心理士とはどんな仕事なのか、またこの相談室を通して今野准教授が伝えたい思いについてお聞きしました。
? ? ?
その人そのものを尊重し、向き合う
――はじめに臨床心理士とはどういうお仕事かを教えてください
今野:まず心の問題にアプローチする専門家として、民間資格の「臨床心理士」と、最近新たに出来た国家資格「公認心理師」とがあります。臨床心理士の仕事について、分かりやすい例を紹介します。
臨床心理士と似て非なる職業として、学校の先生とお医者さんが挙げられます。共通しているのは、お医者さんも学校の先生も臨床心理士も、人と関わりを持ち、その人に何かしらの影響を与えるという点。お医者さんであれば、患者さんと関わって病気を治していく。学校の先生であれば、生徒?学生さんと関わって教育目標の達成に向け指導していく。そして臨床心理士は、相談に来る来談者さんと関わり、影響を与えていく。
違いは、お医者さんや学校の先生は、どの患者さん、どの生徒?学生さんであっても、「病気を治す」「教育目標に持っていく」という同じような目標があるのに対し、臨床心理士はその来談者さんによって目指すところが違うというのが大きいですね。「その人らしさ」を何より尊重し大事にした上で、成長や変化、理解など、その人なりの解決をお手伝いしていくのが臨床心理士のお仕事だと言われています(「日本臨床心理士資格認定協会」引用)。「個」というものをすごく大事にするんですね。
――「治す」というよりは、「解決をお手伝いする」という感じでしょうか?
今野:「治す」というと、例えば、医者がベッドに横になって体を預けた患者を治す、というイメージがあると思います。カウンセリングや心理療法でも、医者のような治すイメージもあると思いますが、それだけでなく、来談される方が自らを自らで治していく面もあり、それをお手伝いしていくということです。また、それに限らず、自分について理解を広げ深めていくという面もあります。
個人的に思うことを加えると、臨床心理士についての仕事をインターネットや本で調べると、「心の問題を扱う専門家」って書いていることもあります。でも「心の問題って何…?」って立ち止まってしまいます。なぜこんな話をするかというと、実際に学生相談室でさまざまな悩みを聞いていると、時間割の組み方や勉強についての相談、また進路や就職の相談もあります。それを「心」の問題と考えるかどうか。学生相談室では、就職や進路で悩んだり卒業制作で悩んだり、勉強の仕方が分からないとか、友達とケンカした、といった相談もあります。じゃ、逆に心の問題じゃないものって何なのかな?って。「時間割の組み方が分からない」というのは何の問題なのか。そういう問題意識は大事かなと思います。
――その学生としては「相談したい」と思うくらい悩んでいるわけですもんね。一人ではなかなか決めきれなくて
今野:そうですね。それが時間割の悩みにせよ性格の悩みにせよ、その学生さんその人にとって切実な悩みだと思います。個人的には、僕は自分を「心の問題の専門家」とはあまり言いたくないというか、そこにアイデンティティはないです。あくまでツールの一つとして認識しています。その人の「心」というよりも、その人「そのもの」を考えていきたい。
あえて「心」というのを使うことの意義もあるとは思うんですが、それを使うことで何か大事なものを失っているところもあるのではないかと。だから学生の皆さんには、「この学生相談室はあなたの心の悩みを解決していくところでもあるけれど、それだけじゃない。あなた自身について困ったことがあったら、どんなことでもいいから来てね」と言いたいです。できることは全力でサポートしますし、もしできないことがあれば、より適切にサポートするところを紹介します。カウンセリングという言葉は、学生さんによっては「ハードルが高い」と感じさせてしまうようなので、「行きたい」「必要だ」と思った時に気軽に来ることのできる学生相談室を作っていきたいですね。
――ちなみにコロナ禍以降、何らかのストレスを感じて相談に来る学生が増えたということはありますか?
今野:それをよく聞かれるんですが、僕の場合、コロナそのものに関する相談は多くない印象です。ただコロナが全く影響ないかと言ったらそんなことはなくて、何かしら間接的に影響しているケースはあります。例えば、お母さん?お父さんが自宅でリモートワークするようになって、もともと親子関係がうまくいってなかったところに、さらにストレスがかかってしまったとか。そんなふうにコロナが間接的に影響して、隠れていた問題が表面化することがあります。また、対面授業の時は人と会うことに緊張してしまい、なかなか学校に行けなかった学生さんが、リモート授業になったことで単位が取れるようになったという例もあります。
我慢せずに「辛い」と叫べることの大切さ
――ところで、これまでも学生相談室には非常勤の先生がいらっしゃいましたが、常勤で今野先生が加わられた新体制との違いを教えていただけますか?
今野:学生相談の役割として、まず相談活動、カウンセリングがあります。それから授業を行うなどの教育。また学生相談の中で出た知見を大学全体で共有して、環境をより良く改善できるよう発信していくなどの活動。そして研究の4つになります。それらのことを考えるとやはり専任の方がやりやすいと思います。
――そもそも、今野先生が心理学に興味を持たれたきっかけとはどんなものだったのでしょう?
今野:たまたま心理学部に入って、たまたまその流れで、と言った方が正直ですね。ただ子どもの頃から学校の先生になりたいと思っていました。今、学校教育の現場で心理学を生かせる仕事に就けたのはすごくありがたいです。たまたまの流れで今があると言いましたが、学生時代にいろんな先生?先輩方と出会えたのも大きかったと思います。やっぱり人とのつながりは大事ですね。今の仕事も、その時その時の人とのつながりから来ているところがあるので、感謝です。
――今でも根底には「教育」というのがありますか?
今野:教育ということは意識しています。僕が教育について考える時の原点は、小学校3?4年生の時の担任の先生なんです。休日でも「おーい、元気かー」と家に寄ってくれたり、卒業してからも「近くに寄ったから。最近どう?」と声をかけてくれたり。時代的なところもあったと思います。でも、卒業してから、今もずっと常に後ろにいて支えてくれています。僕もそういう人になりたいな、と。
学校ではテストや評価がありますが、その担任だった先生は、「評価される私」だけでなく、「私という全体」「人間としての私」も見てくれていたような気がします。もちろんテストや評価も大事だと思いますが、テストで100点を取る方もいれば、50点だったけど家に帰って忙しいお母さんのために家事を手伝っている方もいるでしょう。
何かしら描いたり制作して、見える“形”として表現すること、そして、それが評価および比較対象になった場合、当然、表現する方にいろいろな意味でインパクトを与えるでしょう。例えば、ある人は劣等感や恥を抱いたり、ある人は評価され差別化されることへの恐怖、先に進むことや取り組むことへの不安。これらの背景には、常に他者や外側の視点を強く意識し、作品としての私がどう見られるかを意識している様子がうかがえます。
当然「作品ありきの私」の方が大きくなりすぎれば、「私という全体」が手薄になってしまう。教育においては、もっと全体で見ていく必要があるんじゃないかなと思います。
――それでは、最後に改めてメッセージをいただけますでしょうか
今野:学生さんの話や悩みを聞いている時、何か大切なことを私たちに伝えているのではないかと思うことがあります。これは単なる悩みの言葉だけではなく、何かのメッセージだと。例えば、その人なりの主体性とか意味とか。悩みという表現形で自分自身なりに精一杯生きている。すると、まずは来談していただいたこと自体を、そしてその語りを尊重したいなあと思っています。
今、窮屈さや焦りを感じたり、あるいは、立ち止まってしまったり、辛くても我慢している方がいれば、そんな中でもその方なりに感じたことや考えたこと、そして決めたことをまずは大事にしたいと思っています。
「頑張れ」も必要かもしれませんが、それではやっぱり限界がある場合も。本学の学生さんと会って話をしていると、「好きに自由にしていいよ、時にうまくいかなくてもいいからね」と言いたくなることもあります。そして、私たちはそんな環境と関わりも整えていく必要性を強く感じています。
――「辛いって言っていいんだ、ダメでもいいんだ」と思えることで、学生たちの自己肯定感も上がってくるような気がします
今野:自己肯定感というのは自分でいろいろ努力して高めていくという流れがあって、何か高めたり低めたりするようなものとして捉えられがちなんですけど、個人的には疑問に感じています。周りがもっと認めてあげることで、その人の自己肯定感は高まっていくと思います。
僕の方が学生の皆さんに教えられることは日々たくさんありますし、学ばせてもらうこともたくさんあるので本当に感謝しています。とにかくどんなことでもいいので、「行きたい」と思ったらぜひ来てほしいですね。自分の基準で構わないので。
? ? ?
終始丁寧に穏やかに学生相談室のこと、そしてご自身のことを話してくださった今野先生。中でも印象的だったのが、「辛い」という思いはそもそも人と比較できるものではないということ。「私の悩みなんか小さい」と我慢するのではなく、正々堂々と自信を持ってそれを叫べる場所があるというだけで救われる学生は少なくないのではないでしょうか。
(取材:渡辺志織 撮影:入試広報課?須貝)
今野仁博(こんの?よしひろ)
東北芸術工科大学 基盤教育研究センター 准教授
1979年、宮城県生まれ。筑波大学大学院人間総合科学研究科3年制博士課程単位取得済退学。臨床心理士、公認心理師。2021年4月より現職。
趣味:「秘湯めぐり、ランニング、山菜採り」
好きなスポーツ:「剣道、スキー」
好きな言葉:「ふるさと」
東北芸術工科大学 広報担当
TEL:023-627-2246(内線 2246)
E-mail:public@aga.tuad.ac.jp
RECOMMEND
-
2023.02.27|インタビュー
春夏秋冬すべてが色濃いこの場所を、新たな草木染金属工芸の産地に/くらしの金具?里山 卒業生 牧野広大
#卒業生#工芸 -
2020.07.13|インタビュー
一つ一つの積み重ねが未来をつくる/デザイナー 卒業生 渡邉吉太
#デザイン#卒業生#工芸 -
2020.09.08|インタビュー
ひとつひとつの出会いを大切に、自分の感覚に正直に/卒業生 水野谷八重
#TUAD OB/G Baton#卒業生